■会津駒ヶ岳・尾瀬縦走 2025年08月03日〜2025年08月08日



  前の日■ 会津駒ヶ岳・尾瀬縦走 縦走 4日目 から

 5日目の朝です。
 これで帰宅、ではなく実は老神温泉でもう一泊宿を取ってるのです。
 なので、宿移動してチェックインするまで時間潰す必要が。
 …なんですが、なんと朝から結構な勢いの雨が。
 予報だとお昼には止むらしいのですが、どうしたものか。

  

 とりあえず朝風呂してから朝食。
 ビュッフェも代わり映えしないですが、コーンスープとサラダ、パンあれば満足。
 伊藤園ホテルズはチェックアウトが11時のプランが多いので、
 ギリギリまでいたんですがちょうど11時すぎに雨やんでくれたので助かりました。

  

 とりあえず、また荷物を預かってもらってバスで吹割の滝へ行ってみることに。
 バスの本数が少ないんですが、一応行こうと思えば歩いて行けないこともないです。
 ただ老神温泉側からは登りなのでバスあればバス使った方がいいです。1時間以上かかるしね。

  

 吹割の滝のバス停で降りたものの、実は目的は滝ではなく、昨日バスの窓から見えた、焼きトウモロコシの方だったりします。
 バス停からすぐの食事処にトウモロコシの登り出てたので入店…とんかつもあるじゃん!

  

 と思ったら、営業してるのは作物の直売所だけで食事処はお休み!なんてこった!
 でもお店の人に聞いてみると、俺が見たのは200mくらい歩いたところにある別の直売所だそうでそっちはやってるはずとのこと。

  

 車道を歩いてるろたしかにあったあった!バスから見えたのはここでした。
 焼きトウモロコシ1本200円、安い。
 醤油塗らないで焼くヤツですごく甘い品種、めちゃくちゃ美味しいです。

  

 さてせっかくなので滝まで戻って吹割の滝へ。
 転落する人が多いのか警告するアナウンスが流れてます。
 吹割の滝の滝自体は、道路から階段降りてすぐのところなので結構ラクにアクセスできます。
 滝には近づけないですし、上から見る感じなのでちょっと微妙ですが。

  

 こんな天気でも結構人いるのが驚き。散策できる遊歩道なんかもあるんですが、
 再び雨が降ってきたのでそそくさと撤退。

  

 バス停の近くにあるドライブインに食事処でカレーなど。
 なんか特性ってありましたがお味は普通。アップルパイの方はリンゴが多めで好きな味ですこれは。
 老神温泉へ戻るバスの時間は随分先なので、徒歩で戻ることに。
 30分以上歩きますが、下りなのでまあ大したことないです。

  

 老神温泉で調べるとホタルの保護地と出てくるんですが、
 通りががりに見てみるとただの砂防ダムから農業用水の引き込み口にしか見えないんですが、
 時期がよければきっとホタルが見れるのでしょう。ただ老神温泉の温泉街からは結構離れてるので、
 夜分にここまで歩いてくるのは少し厳しいかな…街灯とかもないっぽいし。

  

 さて、老神温泉に戻ってきました。
 今日の宿、ぎょうざの満洲「東明館」へチェックイン。
 この日しか予約が取れなかったので、わざわざ余計に一泊したワケです。ええ。

  

 ぎょうざの満洲の運営なので、アメニティにもぎょうざの満洲の3割うまいのロゴが入ってます。
 普段、館内着とか利用しない派ですけどこれは着ちゃうよね。テンション上がります。

  

 早速、温泉へ。
 東明館の温泉は、かなり硫黄臭が強い白濁したお湯で、老神温泉でも一番いいお湯なんだそうですが、
 実際、いくつかの温泉入ってみると本当だなと思います。好き。

  

 夕飯はもちろん併設のぎょうざの満洲で。
 定番メニュー以外に、東明館でしかやってない酢豚なんかもあって思わず頼んでしまいました。

  

 寝る前にもう一度温泉入ってぐっすり就寝。
 ずっとあった倦怠感や吐き気、頭痛がだいぶ収まって体調良くなってきたかな?

  

 翌朝は、満州の朝食をしっかり食べてから出発。
 心残りはトンカツを食べそこなったことなので沼田駅の近くでトンカツ食べれるとこ探してみようかな、
 とか思ってたんですが。

  

 何気なくバスから外を眺めてると「とんかつ街道」と書かれた登りが!?
 どうも、この国道沿いに養豚場が多くあるようで、トンカツ屋さんが多いんだそうで。

  

 これは期待できる!と思ってたんですが、
 駅の近くにはトンカツ屋さんはひとつしかない上に、すでに廃業…なんてこった。
 バスかタクシーで街道まで戻るか…とも思ったんですが、調べてみると、
 この日は休業か、やってても夕方からばっかり。てまぬいすまん。

  

 帰りは急がないと普通列車でのんびり帰宅。
 燧ヶ岳、至仏山には登れませんでしたが、尾瀬の自然は満喫できたので概ね満足かな。
 この異常な暑さがなければもっと楽しめたかと思うんですが、
 今後、以前のような気候に戻ることはあるのか、それともこの気候と、
 つきあっていかないといけないのか…悩ましいですな。


  前の日■ 会津駒ヶ岳・尾瀬縦走 縦走 1日目 へ
戻る






<back